生後10か月になった我が子は、これまで開けられなかった棚を器用に開けては中身を全部取り出すゲームにご執心でございます(中身はおもちゃやいらない箱にすり替えてある)。
棚の中身をすべて取り出し、私がすべて元通りにして棚を閉めると「なんで戻すんだよー!」と怒りの感情を爆発させ、地団駄泣きをします。「出したら戻すものなんだよ」と諭し、抱きしめたところ、私の手にしゃぶりついてきたのでそのままにさせておいたら、いつもの吸引痛に加え、鋭利な痛みがミックスされておりました。
あれ、君、歯が生えてきたの?
乳幼児の歯
子どもの歯が生えるタイミングは非常に個人差が大きいと聞いていたので、生後6か月で生えたという子の情報をSNSやブログで見ても、「早いなー」としか思っておりませんでした。
ただ、妻は少し気にしていたようで、「このまま生えなかったらどうしよう?」と度々口にしていました。
歯が生えてくると、歯磨きしなくちゃいけなくなるし、授乳の時に噛まれて痛くなるから遅い方が楽じゃないか?と私は思っていたのですが、遅いと「なにかあるのでは?」と心配になるものですよね。
歯の生え方
現在、生後10か月になりますが、上の歯と下の歯が少し歯ぐきから顔を覗かせている状態です。最初は舌の歯2本生えて、次に上の歯が2本生えてくると聞いていたのですが、同時にきましたね。これも個人差があるものなのでしょう。
歯がゆい?
「ぶーっ」と唾をとばしたり、さまざまなものを噛んだりと「歯がゆい」ときに出すと言われる行動はかなり前から表れていたのですが、表出してくるのが遅かったということなのかな?
子どもはむずむずした歯がゆさで不機嫌になるといいますが、なんだか楽しそうなんですよね。我々のリアクションがあるからなのかな?
おわりに
以上、子どもの歯が生えてきたお話でした。わが子は生後10か月で生えてきましたので、遅いと思っている方も心配する必要は無いです。いずれ生えてくると泰然と構えてその時に備えて準備をしておけばいいのだと思います。
はぁ…離乳食が3回に増えたと思ったら、今度は歯磨きの試練が待っている…。なかなか落ち着くことはありませんが、歯磨きも楽しくしてくれたらいいなと思っています。
写真を載せようと思ったら、カメラを構えるとすぐに閉じてしまうので、撮影できず…。月次報告の機会でご紹介できたらいいなと思っています。