皆さんは、子どもの名前ってどうやって決めましたか?または決めるつもりでしたか?私は子どもができたと知らされたとき、漠然としすぎてなかなか思いつきませんでした。
子どもができた時点では男の子か女の子か分からないし、考える時間が勿体ないと思ってしまったほど。かといって考えないわけにもいかないので、いじめられない名前を!古くもなく斬新すぎないいい名前を!読みやすい名前を!と結構ナーバスになったことを覚えています。
子どもの名前
最終的には文豪から拝借することになったのですが、その理由が「夢で私がその名前を呼んでいたから」なのです。あまりスピリチュアルなものとか信じないのですが、あれよあれよという間にその名前に決まってしまって自分でも驚いています。
不思議な夢
その日は特に名前を考えて眠りについたわけではありませんでした。むしろ子どものことなど露ほども考えておらず、明日も仕事頑張らなきゃなーぐらいの気持ちで入眠したのです。
夢の中で私は小さな男の子を見つけ、「○○(子どもの名前)~!」と呼び寄せ、よしよしと頭を撫でているところで目が覚めました。そして「なんで○○なんだー!」と自分で自分にツッコミを入れてしまいました。なにせ1作品しか読んだことが無かった文豪だったのですから。
起きた後も夢の内容を鮮明に覚えていたので、朝食の時に妻に話してみたところ、「いいじゃん!」との反応がありました。その時点では性別もわからなかったので、候補の一つとして取っておくことにしました。
姓名診断も問題なし
姓名診断は全然気にしてないのですが、親や親戚は気にするので、調べてみたところ全く問題なく、むしろいい方の診断が出てきました。
なんだか問題なくすんなり決まりそうだぞ?というか、こんなので決めてしまっていいものなのか…?と少々不安はありましたが、他の名前の候補もさっぱり浮かばなかったため、男の子だった場合の名前第一候補になりました。
どうやら男の子らしいと分かり…
その後、妊婦検診で「男の子である確率が高い」と判断されたため、妻が義母と義妹に第一候補の名前を話すと、「かっこいいじゃん、それにしなよ!」と受けが良かったためほぼ確定しました。
一応それっぽい理由も考えた
しかし、私としては「夢に出てきて…」というのが少し恥ずかしかったため、それなりの理由を無理やりこじつけつつ、夢の話もしつつ、自分の親に報告しました。
自分で言っていてなんとも気恥ずかしかったのですが、話している中でなんとなく自分でもそれっぽく思えてきてよかったです(笑)
NICUでは誰も分からず
私としては結構メジャーな名前だと思っていたのですが、会社の人はピンと来ないようでした。また、お世話になったNICUの看護師の方も「一発で漢字変換には出てくるんだけど、初めて聞いた名前だわ。なにか凄い人なの?」と知らないようでした。
まとめ
以上、子どもの名前を決めたときのお話でした。人に子どもの名前の由来を話すときには、堂々と「夢で…」と話してもいいのですが、何か変なものにハマったのか!?と思われそうなので、後付けの理由を説明するようにしています。
子どもが大きくなって、自分の名前の由来を問うてきたら…どっちの理由を話すかは、決めかねているところです。